【雑記】実務を通して感じること(ソフトウェア)

こんにちは、Taroです!

今回は私が仕事をしているなかで、感じたことなどを雑記として書きたいと思います!

なので、これはアドバイスとかではなく、私の経験に基づく感想的な位置づけです(笑)

 

今回は、ソフトウェアの計上についてです。

ぜひ、見ていってください!

 

また、私の経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

tarogtax.com

 

今回のコンテンツです!

 

はじめに

最近、なぜか社内SEが作成した自社利用ソフトウェアの計上額について、「社内SEの人件費相当額の資産計上額が過少ではないか?」という指摘を当局から受けている会社さんをよくみかけます。

そのため、今回はソフトウェアにフォーカスしたいと思いました!

 

会計の取扱い

ソフトウェアには、大きく分けると、①市場販売目的、②自社利用の場合と2つのパターンがあるかと思います。

出典:「日本基準オンライン基礎講座 研究開発費・ソフトウェア」

https://kpmg.com/jp/ja/home/insights/2015/11/research-development-201510.html

 

いずれの場合であっても、外注先のSEに作成してもらうのであれば、外注先が適切に工数管理をして、ソフトウェア作成に要した費用を明らかにしてくれるので、資産計上額は比較的明確かと思います。

仮に、社内利用のソフトウェアを外注する場合であっても、将来の収益獲得若しくは費用削減が確実であると見込んでいるから、わざわざ外注してまでもソフトウェアを作成している、と考えることができます。

 

一方で、社内SEが作成する場合には、少し複雑かと思います。

例えば、社内SEについては、ソフトウェアの作成業務以外にも雑多な社内業務を行っているものの、業務を第三者から受注しているわけではないので、そこまで厳密に工数管理をしないことが多いようです。

従いまして、会社が給与として社内SEに支払う金額のうち、いくら分がソフトウェア制作にようした費用かが明確でない場合が多いようです。

自社利用のソフトウェアの場合、会計基準的には、そのソフトウェアの利用によって将来の収益獲得若しくは費用削減が確実である場合には資産に計上するかと思います。

 

税務上の取扱い

税務では資産に計上すべき費用の範囲が会計よりも広いと考えられます。

社内ソフトウェアの計上について、ソフトウェアの取得価額に算入しないことと出来る費用について、法人税法基本通達では次のように定められております。

(ソフトウエアの取得価額に算入しないことができる費用)

7-3-15の3 次に掲げるような費用の額は、ソフトウエアの取得価額に算入しないことができる。(平12年課法2-19「八」により追加、令3年課法2-21「七」により改正)

(1) 自己の製作に係るソフトウエアの製作計画の変更等により、いわゆる仕損じがあったため不要となったことが明らかなものに係る費用の額

(2) 研究開発費の額(自社利用のソフトウエアに係る研究開発費の額については、その自社利用のソフトウエアの利用により将来の収益獲得又は費用削減にならないことが明らかな場合における当該研究開発費の額に限る。)

(3) 製作等のために要した間接費、付随費用等で、その費用の額の合計額が少額(その製作原価のおおむね3%以内の金額)であるもの

出典:https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_03_01.htm

(太字・下線は筆者による)

 

7-3-15の3(2)によると、将来の収益獲得又は費用削減にならないことが明らかな場合にのみ、その事業年度の損金としてい取り扱うことができる、と読むことが出来ます。

 

下図のようなイメージなのかな、と理解しています。

このあたりの税務調査対策をしっかりされている会社だと、ソフトウェア開発のかなりはやい段階からソフトウェアに計上していることが多い印象です。

ただ、あまりに早い段階すぎると資産性の観点から監査人から指摘が入りそうなので、難しいとろこですが。。

かといって、税務上だけ資産計上するのも管理の手間がかかるので、なるべく税会一致としたいところだと思います。

 

 

まとめ

自社利用のソフトウェアを開発している場合には、税務上の取扱いは、会計上の計上基準と異なる点に留意が必要です!

 

以上、ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回もよろしくお願いします!

 

 

税理士はおすすめの資格なのか。

こんにちは!Taroです。

今回は税理士資格はおすすめの資格なのか?、ということについて、私の意見を書いてみたいと思います。

これから税理士資格を目指そうか、悩んでいる方の一助になれば幸いです!

今回もよろしくお願いします!

 

ざっくりとした私の経歴は、過去のブログをご参照ください!

 

tarogtax.com

 

今回のコンテンツです!

  • はじめに
    • 税理士資格の取得方法
    • 税理士資格取得までの費用
    • 税理士試験の難易度
    • 税理士の年収
  • 状況別、税理士資格のおすすめ度
    • 絶対に税理士になりたい人や税理士の仕事をライフワークにしたい人
    • 大学生
    • 30代前半までの社会人×現状の年収400万円くらい×年収増加はあまり見込めない場合
    • 既に年収600万円超や今の会社で賃金上昇が見込まれる場合
    • まとめ
  • 最後に
続きを読む

【雑記】ほったらかし温泉

 



こんにちは、Taroです!

いきなりですが、先日、ほったらかし温泉に行ってきましたので、記事にしたいと思います!

 

本日のコンテンツです!

 

ほったらかし温泉とは?

山梨県にある人気な温泉です!

特徴は標高700Mほどにあることから、絶景を堪能しながら温泉につかることが出来るところです!

天候に恵まれれば富士山を望むことができ、また甲府盆地を見下ろしながらゆったりと入浴できる温泉です!

参考URL:ほったらかし温泉 ほーむぺーじ

駐車場からの眺め

 

東京23区内からの所要時間

道路状況、交通手段にも依ると思いますので、あくまで私の体験としてですが、週末に車で行く場合、3時間から4時間程度はみておいた方がいいと思います!

私は10時前くらいに家を出て、永福あたりから勝沼まで高速道路を利用しました!

途中ものすごい渋滞にはまり、談合坂SAで少し休憩をして、到着したのは14時少し前でした。

 

八王子を抜けるまでかなり渋滞がすごく、またPAに入るのもものすごく長い列を成していたので、八王子くらいまで下道で行っても良かったな、と思いました。

PAに入るまで時間がかかりそうでしたので、トイレは余裕をもっていったほうがいいな、とつくづく思いました。。。

 

現地到着

現地に到着して、まず売店にいきました(笑)

談合坂SAで軽くご飯でも食べようと思いましたが、あまりに混雑していたので見送りました(笑)

 

現地ではおでん(味噌)と揚げ温泉卵(塩が振ってありました)を食べました!

両方ともとても美味しく、温泉に入るエネルギーはチャージできました(笑)

正確な値段は忘れてしまったのですが、2つで400円程度だったと思います!

おでんと揚げ温泉卵

あっちの湯

ほったらかし温泉には、こっちの湯とあっちの湯の2つの浴場があります。

今回、私はあっちの湯にしました!

入浴料は900円で、タオル200円を購入して、計1,100円でした。

 

意外にもシャンプーやボディーソープが備え付けられていたので、これは助かりました!

 

前情報通り、素晴らしい景色が広がっていました!

温泉からの景色は撮影不可ですが、下の写真のような景色が広がっていました!

ただ、温泉から眺めるとよりよく感じました!

 

 

 

また、タイミングにも依ると思いますが、そこまで混雑はしていなくて、ゆっくり入ることができました!

 

 

温泉からでたら、ぶどうのソフトクリームを食べました!(笑)

秋なので、季節感あってよかったです!

ぶどうソフト(400円くらいでした)

 

ほったらかし温泉の噂

Googleで「ほったらかし温泉」と検索しようとすると、いくつか噂のような検索予測が表示されます。それらの真偽についての私の意見を書きたいと思います!

あくまで、私個人の意見で、あっちの湯の話になります!

 

①汚い?

個人的には汚いとは思わなかったですね!

でも、外にある温泉で、周りが自然豊かなので、虫がいたりはしました。

虫が苦手な人は時期を選んだほうがいいかもです!

②混浴?

混浴ではなかったので、ご安心ください!

③女湯が見える?

強行突破すればのぞけるのかもしませんが、普通に温泉に入る感じであれば、見ることはないです!

④ドライヤーがない?

男湯にはドライヤーがありました!

ただ、化粧水とかのアメニティはなかったと思います!

 

帰り道

現地を17時頃に出ました!

帰り道も都内に入ると混みそうでしたので、談合坂SAで夕食を取りました。
(本当は、勝沼あたりでほうとうのお店に寄りたかったのですが、めっちゃ並んでいて諦めました。。)

 

ほうとうをあきらめきれず、談合坂SAでほうとうを食べてしまいました(笑)
お味は、SAの味、という感じでしょうか。。(笑)

甲州味噌ラーほー(1,000円くらいでした)

お腹に余裕があったので、焼き豚まん?を食べました!
こちらの感想もSAのお味、という感じでした。。。(笑)

 

焼き豚まん?(450円くらい)

 

まとめ

食べてばっかりやないかい!、ということで、ほったらかし温泉最高でした!

(実は、行きの談合坂SAでの休憩の際にもソフトクリームを食べております。。(笑))

泉質とかは分からないのですが、なによりも絶景でした!

 

今回は日帰りでしたが、宿泊するようであれば夜景や日の出も楽しみたいな!、と思いました!

 



ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回もよろしくお願いします!

 

おすすめ記事

 

tarogtax.com

 

Big4税理士法人での仕事内容

こんにちは、Taroです!

今回は、Big4税理士法人での業務内容についてご紹介できればと思います!

「Big4税理士法人で働くことに興味はあるけど、どんな仕事をしているんだろう」と思っている方におすすめの内容です!

 

私のざっくりとした経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

tarogtax.com

 

今回のコンテンツです!

  • 法人税申告業務
    • 申告書の作成代行
    • 申告書のレビュー
  • 税務コンサルティング
    • 申告書のレビュー
    • 税務リスク評価(海外子会社)
  • 国際税務サービス
    • 国内進出のサポート
    • 海外進出のサポート
    • その他
  • 移転価格税制の対応
  • M&A
  • まとめ

 

続きを読む

【雑記】ふるさと納税で期限後申告をした話

こんにちは!Taroです。

今回は、私個人の確定申告について、期限後申告をした話をしたいと思います!

先にお伝えしますが、怠けて申告をしていなかった、という話ではありません!

今回もよろしくお願いします!

 

私のざっくりとした経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

talog.hatenadiary.jp

 

今回のコンテンツです!

 

期限後申告の理由

なぜ期限後申告をすることになったのかというと、、、

  • 以前のブログでも書いた通り、私はふるさと納税を活用しています。
  • でも確定申告をするのは面倒なので、ワンストップ特例制度を活用して、確定申告をしないようにしています。
    ご参考:【楽天市場】楽天ふるさと納税|ワンストップ特例制度について
  • 私は昨年引っ越しをしました。
  • 引っ越し前後を跨いで、ふるさと納税をすると手続きが面倒でしたので、引っ越し後に、ふるさと納税とワンストップ特例制度の申請をしました。
  • ところが、6月頃の住民税決定通知書を見て、一言。「控除額少なすぎんか・・・」
  • システムの不具合だったのか、なぜか一部のワンストップ特例制度の申請については前住所の自治体に申請されてしまっていたようでした。。。
    理由が不明なので、ご存知の方いたら、教えてください!
  • ポータルサイト等の住所は全て更新したにもかかわらず。。。
  • そこで、仕方なく確定申告をすることとしました!

そもそも確定申告を行っている方については、上記のようなことは起こり得ないと思いますが、ワンストップ特例制度で申請をしている方については、引っ越しをした際にはご注意ください。。

 

ふるさと納税の控除額が少なかったら・・・

もし、私と同じようなことが起きてしまったら、期限後の確定申告をして取り戻すほか、方法はありません!

確定申告の方法については、オンラインで簡単に出来る時代になりましたので、書籍やYouTube等を参考にしながらすれば、1日もかからずできると思います!

 

そして気になるのが、「いつ、ふるさと納税分を取り戻せるのか」ということかと思います。

私の場合には、

  • 期限後申告の提出から2週間程度で、所得税の還付を受けました
  • 提出から2か月半くらいで、住民税の変更通知書を受け取りました

という流れでした!

 

所得税については、口座に振り込まれるのですが、住民税については、「住民税の変更通知書」を受領しました。

翌月のお給料から控除される住民税の額が変更されますよ、という内容でした。

恥ずかしながら、このような違いがあることは知りませんでした。。。

 

まとめ

多少の面倒があっても、ふるさと納税はやめられませんね(笑)

 

ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回もよろしくお願いします!

 

おすすめ記事

 

talog.hatenadiary.jp

 

 

【雑記】税理士試験の戦歴

こんにちは、Taroです!

本日は私の税理士試験の戦績についてお話できればと思います。

そういえば、私自身の税理士試験の戦績を書いていなかったと思い、記事にした次第です(笑)

本日もよろしくお願いいたします!

 

私のざっくりとした経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

talog.hatenadiary.jp

 

本日のコンテンツです!

 

 

Taroの税理士試験の戦績

まず結論です!

  • 1年目:簿記論⇒×
  • 2年目:簿記論⇒×、財務諸表論⇒○
  • 3年目:簿記論⇒○
  • 4年目:法人税⇒×
  • 5年目:法人税⇒○

法人税合格後、大学院に進学しているので、いわゆる院免です。

それぞれの年度のときを簡単に振り返りたいと思います!

 

1年目(簿記論⇒×)

1年目は、簿記論だけ受験しました!

当時大学4年生のときで、その前年に受かった簿記1級の流れで受けてしまいました。。

また、就職先も決まった後でしたので、アルバイトや飲み会三昧でした。

そのため、言い訳ですが、記念受験のような形になっていました(笑)

 

2年目(簿記論⇒×、財務諸表論⇒○)

1年目の反省を踏まえて、それなりに勉強して臨んだ記憶があります!

ただ、あまりお金をかけたくなかったので、市販の問題集を買って勉強しましたね。。

簿記論は、微妙に届かず落ちてしまった記憶ですが、単に勉強不足ですね(笑)

財務諸表論は、理論・計算共に大きなミスをせず、すんなり合格した記憶です!

周りの人からは「財表が先ってめずらしいね」と言われましたが、巡り合わせのような気もします!

 

3年目(簿記論⇒○)

1年目が記念受験とは言え、3回目の正直として、それなりに勉強しました!
とはいえ、今から予備校に入るのもな~、と考え、独学でやりました(笑)

各予備校の直前模試を受けたり、直前答練だけ申し込む形で受験しました。

直前答練とかでは、分からない問題はほぼない、くらいまで仕上がっていました。

試験当日も、手ごたえは十分で、これは受かるだろう!、と思いました。

 

4年目(法人税⇒×)

会計科目が終わり、ようやく税法に入りました!

さすがに税法は予備校に通いました!

私はTACを選びましたが、とくにこだわりがあったわけではないです(笑)

1年で受かってやる!、という思いで勉強をして、実力はついていたと思うのですが、
試験当日にくだらないミスをいくつかしてしまい、あと少し届きませんでした。。。

不合格と知った日は、半日くらいぼーっとしていました(笑)

ただ、あまりうだうだもしてられないので、年明けからの経験者コースに申し込んで、飲みに出かけた記憶があります(笑)

 

5年目(法人税⇒○)

この年は会社で異動があり、色々大変だったな~、と今でも思い出します(笑)

意気揚々と経験者コースに申し込んだところ、3月くらいに異動があり、そこから2か月くらい、めちゃくちゃ働かせてて頂きました(笑)

授業自体は受けていたのですが、さすがに平日の自習はほぼ時間が取れませんでした。

また、5月くらいに仕事が落ち着いた後には、「もう無理だろ~」と若干ぐれて、勉強をさぼっていました(笑)

ただ、先輩税理士と飲みに行って、「まだあきらめるには早くない?」とおしかりを受けて、再起しました!

そこから3か月弱くらい猛勉強しました。その時は、よく勉強をする夢を見ました(笑)

さらに幸運なことに、直前答練で先生が「ここは今年出そうです」と言っていたところが見事的中しました!

試験の手ごたえ的に、なんとなく受かるだろう、とは思っていましたが、合格通知を見るときは手が震えていましたね(笑)

 

ざっくりですが、私の税理士試験の戦績は以上です!

 

まとめ

まとめると、

税理士試験って難しいですよね。。。

特に、私のように勉強をあまりしてこなかった人には特に、、、

そもそも、おすすめの資格なのか、については、悩ましく、、(笑) 別の機会に記事にしてみたいと思います。

 

今回は以上です!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回もよろしくお願いします!

 

おすすめ記事

 

talog.hatenadiary.jp

 

【雑記】税理士法人勤務者が語る「ふるさと納税のすゝめ」(会計職向け)

この時期はアフィリエイトリンクを含んでいます。

 

こんにちは、Taroです!

 

いきなりですが、皆さんはふるさと納税をしていますでしょうか。

一説によると、利用率は16%程度だそうです!(もう少し多そうな気はしますが。)

出典:ふるさと納税の都道府県別「利用者数・利用率」と「平均寄附金額」【2024年版】 | ふるさと納税ガイド

 

今回は、私が考える会計職向けの「ふるさと納税のメリット」について記載したいと思います!

 

また、私の経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

talog.hatenadiary.jp

 

今回のコンテンツは以下の通りです!

 

 

会計事務所・税理士法人、企業経理で勤務者のメリット

今回の記事のメイントピックでございます!

会計事務所等や企業経理で勤務している人は、こんな経験ありませんか?

友人や会社の他部署の同期等から「節税方法とかってないの?」と聞かれたことはありませんでしょうか?

 

私自身は、税理士法人に勤務する前までは一般の事業会社で勤務をしておりましたので、会社の同期は営業職等の経理とは無関係な人がほとんどでした。

そのためか、「節税方法とかってないの?」とよく質問を受けていました(笑)
また、今でも友人とかに聞かれます(笑)

 

いくつか候補はあるのですが、基本的に聞かれる都度、「ふるさと納税がおすすめだよ!」と布教活動をしておりました!(笑)

ただ、細心の注意を払うべき点が2つあります。以下は必ず伝えないとトラブルになる可能性がありますので、ご注意ください。。。(笑)

  • 一部、2,000円の自己負担は必ず発生するよ!
  • 限度額、というものがあるので、いくらでも寄附できるわけではなくて、源泉徴収票を元に計算する必要があるよ!

 

この話をするとありがたいことに、「さすが!詳しいね!」などと言って頂けることが多いです(笑)

これは非常においしい評価かと思います(笑)

 

ふるさと納税とは

皆さまには釈迦に説法すぎると思いますので割愛します!(笑)

 

ただ、会計職以外の方も見ているかもしれないので、簡単に説明します!

私が友人に説明するときは、

  • ざっくり言うと、来年払う予定の住民税を、他の自治体に前払いをすると、返礼品がもらえるんだよ~
  • 一部、2,000円の自己負担は必ず発生するよ!
    • (この制度は2025年にはなくなってしまいますが)楽天とかで申し込むとポイントがもらえるから、2,000ポイント以上もらえれば、実質タダだよ~。
  • めっちゃ注意が必要なことがあって、寄附の限度額があるから、いくらでも寄附できるわけではなくて、源泉徴収票を元に計算する必要があるよ!
  • 寄附先が5自治体までであれば、確定申告する必要はないよ!

と話しをしておりましたので、ご参考までに!

 

おすすめの返礼品

上記のような制度の話をすると、「おすすめの返礼品ってある?」と話が弾みます。

実際には各人の好みなので、調べてもらえばいいのですが、こんなことをいうと元も子もないので、私の好みで紹介しています(笑)

私が実際に申し込んでいるものを3つ紹介させて頂きますね!

 

 

よなよなエール

ビール好きなら、一度は飲んだことがあるかと思います!

ただ、普通のビールと比べると少しお高いですよね・・・

でも、ふるさと納税の返礼品であれば、気にせず楽しむことが出来ます!

飲みすぎには注意です(笑)

 

②トイレットペーパー

トイレットペーパーは在宅勤務が多く、消費量が増えました。

ちゃんとストックしておかないと、必要なときにない!、なんて事故になりかねないです。。。(まだ事故っていません!)

毎回買いに行くのが面倒であれば、ふるさと納税で申し込んじゃいましょう!

ただ、「ドラッグストアですか?」ってくらい在庫がたまりますので、その点は注意が必要です(笑)

 

③牛タン

もはや説明は不要でしょう!

よなよなエールで流し込みましょう!

 

まとめ

会計職向けに「ふるさと納税のすゝめ」ということでした!

ふるさと納税の利用率が低い間は、友人などから「いい節税方法ない?」と聞かれ際には、「ふるさと納税がおすすめだよ!」と話をして、このネタをこすり続けたいと思います(笑)

 

話は変わりますが、おすすめの返礼品があればおしえてください!

 

次回もよろしくお願いいたします!

 

おすすめ記事

talog.hatenadiary.jp